残債および借入金利息控除後の借入金の銀行振込があった場合
    
        【問】
   
        国民生活金融公庫から事業用資金の借入をしましたが、前回の残債と今回の利息を差し引いた残りの金額が取引銀行に振込まれてきまし。この場合には、どのように処理しますか。
   
        【答】
   
        前回の残債額の返済は、新たに借入した資金と相殺されて前回借入を清算したことになります。例えば、前残債額180万円、新規借入金額700万円、利息3万5千円とすれば、銀行に振込まれた金額は、¥5,165,000(700万円−180万円−¥35,000)となります。これらを仕訳で示しますと下記のようになります。
   
         
            
          
            
            | (借方) |   
             |   
             |   
            (貸方) |   
             |   
          
  
            
            | 借入金(前回分) |   
    
            
             1,800,000  |   
    
   |   
  借入金(新規分) |   
    
            
             1,800,000  |   
        
  
    
    
    | 支払利息 |   
    
    
     35,000  |   
    
   |   
  借入金(新規分) |   
    
    
     35,000  |   
        
  
    
    
    | 当座預金 |   
    
    
     5,165,000  |   
    
   |   
  借入金(新規分) |   
    
    
     5,165,000  |   
        
  
      
  
         
        
         
        リベートの記帳方法
        【問】
        仕入先より毎月一定割合のリベートを請求書に朱書きして差し引いてある場合、このリベートの経理処理は、どのようにしますか。
        【答】
        リベートの控除前の総仕入金額を仕入れ勘定の借方に記入します。後日支払い時には、支払額をその勘定の借方に記入します。また、リベート金額は、売上勘定ではなく雑収入勘定の貸方に記入します。このリベートの経理処理は、税務調査があれば、記帳洩れがないかよくチェックされる項目です。
        (仕訳例)仕入額¥1,000,000 リベート額¥18,000と仮定すると下記のようになります。
      
        
      
        
          | (借方) | 
           | 
           | 
          (貸方) | 
           | 
        
        
          | 
             仕入 
           | 
          
             982,000  | 
           | 
          
             買掛金 
           | 
          
             982,000  | 
        
        
          | 
             仕入 
           | 
          
             18,000  | 
           | 
          
             雑収入 
           | 
          
             18,000  | 
        
      
        
       
         
  
        割賦購入資産の未払金の記入
  
        【問】
        備品を購入しましたが、下記のような条件で購入することになりました。
        備品代金¥2,800,000 支払い頭金(手付金)¥400,000 残金12回払い この場合の経理処理について教えてください。
      【答】
      備品代金¥2,800,000は、備品勘定の借方に記入し、 支払い頭金(または手付金)¥400,000は、未払い金勘定の借方に記入します。 残額¥2,400,000は、12回払いですからその支払いの都度未払金勘定の借方に記入します。
      (仕訳1)
      備品購入と同時に頭金を小切手を振出して支払った時点での仕訳
      
        
      
        
          | (借方) | 
           | 
           | 
          (貸方) | 
           | 
        
        
          | 
             備品 
           | 
          
             2,800,000  | 
           | 
          
             未払金 
           | 
          
             2,800,000  | 
        
        
          | 
             未払金 
           | 
          
             400,000  | 
           | 
          
             当座預金 
           | 
          
             400,000  | 
        
      
        
       
        (仕訳2)
        残金を小切手で支払い時(1回〜12回まで同じ仕訳です)
      
        
      
        
          | (借) 未払金 | 
          
             200,000  | 
           | 
          (貸) 当座預金 | 
          
             200,000  | 
        
      
        
       
        (仕訳3)
        残金12回分を約束手形12枚を振出し一括して支払った場合
      
        
      
        
          | (借) 未払金 | 
          
             2,400,000  | 
           | 
          (貸) 支払手形 | 
          
             2,400,000  | 
        
      
        
       
       
      
      不渡手形の弁済金の記入の仕方
        【問】
        受取手形を仕入先に廻して支払いしましたが、それが不渡手形となって弁済しました。この場合の処理はどのようにすればよいですか。
        【答】
        はじめに、受取手形を仕入先に廻した時点の仕訳は、下記のような例が考えられます。
      
        
      
        
          | 1.(借) 買掛金 | 
          
             ○○○  | 
           | 
          (貸) 裏書手形 | 
          
             ○○○  | 
        
        
           | 
           | 
           | 
           | 
           | 
        
        
          | 2.(借) 買掛金 | 
          
             ○○○  | 
           | 
          (貸) 受取手形 | 
          
             ○○○  | 
        
      
        
       
      次に、不渡手形となって弁済した時点での仕訳です。(手形代金及び利息と手数料を小切手を振出して支払った。)
      
        
      
        
          | 3.(借) 裏書手形 | 
          
             ○○○  | 
           | 
          (貸) 受取手形 | 
          
             ○○○  | 
        
        
          |      不渡手形 | 
          
             ○○  | 
           | 
              当座預金 | 
          
             ○○  | 
        
        
          |      不渡手形 | 
          
             ○○○  | 
           | 
              当座預金 | 
          
             ○○○  | 
        
      
        
       
      
        
      
        
           | 
           | 
           | 
           | 
           | 
        
        
          | 4.(借) 不渡手形 | 
          
             ○○○  | 
           | 
          (貸) 当座預金 | 
          
             ○○○  | 
        
        
          |      不渡手形 | 
          
             ○○  | 
           | 
              当座預金 | 
          
             ○○  | 
        
      
        
       
      銀行で手形を割引いた場合、仕訳は異なります。不渡手形の買戻し請求があった場合の記帳を参照してください。
       
        銀行振込による買掛金、振込手数料の記帳
        【問】
        買掛金及び経費の支払いを銀行振込で行う場合、振込み手数料を差し引いて払い込んで処理していますが。この場合、買掛金、経費、振込み手数料の記帳はどのようにするのですか。
        【問】
        買掛金、経費は、振込料を差し引いた後の金額と振込料相当額に区分して各勘定の借方に記入します。一方、当座預金の勘定は、振込料を差し引いた後の金額をその勘定の貸方に記入します。振り込み手数料は、費用の勘定(例:雑費、振込手数料)を設けて、その勘定の借方に記入します。また、振り込み料は、買掛金、経費の支払額から差し引かれていますので、雑収入(収益の勘定)の貸方に記入して処理します。
        (仕訳)
      
      
        
        
          
            |  (借) 買掛金 | 
            
               ○○○  | 
             | 
            (貸) 当座預金 | 
            
               ○○○  | 
          
          
            |      経費 | 
            
               ○○○  | 
             | 
                当座預金 | 
            
               ○○○  | 
          
          
                買掛金 
                (振込料相当額) | 
            
               ○○  | 
             | 
                雑収入 | 
            
               ○○  | 
          
          
                経費 
                (振込料相当額) | 
            
               ○○  | 
             | 
                雑収入 | 
            
               ○○  | 
          
          
             | 
             | 
             | 
             | 
             | 
          
        
        
       
        戻る